1 話し合いの日程確保

早速、アンケート作成に進みたいところですが……。
その前に、レポートを使った話し合いの日程は決まっていますか?
Ocapiは、『チームで向き合って話し合い、自分たちで変化し続けるチカラを育むためのプラットフォーム』です。話し合いをせず、レポートだけ発行しても、あまり効果がありません。レポート発行前に、まずは日程を調整しましょう!
話し合いについて
- 時間の目安…
- 話し合いの時間は、2時間程度取れるとよいでしょう。
- 進行役について…
- 進行役は、あなたでもよいですし、他の方でもよいです。進行役を務めると、取り組みへの理解がより一層深まる効果があります。本人と周りにとって、より良い影響を与えられそうな方に依頼してもよいかもしれません。その際は、当ページを共有してください。
- 会場選び…
- 参加者が身構えることなく、オープンに話すことができる部屋を選びましょう。部屋のセッティングは教室形式よりも、丸テーブルやテーブルなしがお薦めです。

日程調整の際、Ocapiについてメンバーに説明するには、下記の『2分でわかるOcapi(スライド資料)』を活用するのがお薦めです。
または、Ocapiウェブサイト(https://ocapi.jp/)を案内しましょう。
2 アンケート作成

話し合いの予定が決まったら、Ocapi実施に向けて準備に取り掛かりましょう!
アカウントにログインして、新規アンケートの作成を行います。

フォームの内容に従って、アンケートの対象組織、実施人数、回答期限を設定してください。
アンケートは、チーム単位、課単位など、「一緒に仕事をしている最小単位」「生み出したアクションプランを主体的に取り組みやすい単位」が目安になります。
回答人数としては、3人以上、10人~20人程度、多くて30人程度がお薦めです。
アンケートページをメンバーにお知らせする方法
- メンバー全員のメールアドレスがわかる場合…
- アンケート作成画面で、『回答者にメールを自動配信する』にチェックを入れてください。メンバーのメールアドレスに、回答用のURLが自動で配信されたり、未回答の方にリマインドメールが送られたりします。
- メールアドレスがわからない、もしくは一斉に通知したい場合…
- 項目にチェックを入れず、そのままアンケート作成を進めると、回答用のアンケートページURLが1つ発行されます。このURLを、メンバーの方にお知らせしてください。
3 決済&アンケート発行

アンケートの発行には、人数分の利用料金が掛かります。決済が完了したら、いよいよアンケートが発行できます!
お支払い方法
アンケートの発行には、回答人数1人あたり500円と、オプション集計を利用する場合は、1分類につき30,000円の料金が追加されます。
決済方法は、クレジットカード(Paypal)が利用できます。お支払いや料金に関する詳細は、料金ページをご覧ください。
4 アンケート回答呼びかけ

アンケートが発行ができたら、メンバーに、期限までにアンケートの回答を行うようお願いしましょう。
回答はパソコンからでも、スマートフォンからでも行えます。
5 レポート出力

回答は集まりましたか?
それでは、レポートを出力してみましょう。
発行したレポートは、まだチームには共有しないでくださいね。
ここからは、話し合いの準備に入っていきます。
話し合いの数日前までには、次のページに目を通しておきましょう。